9月に入っても暑い日が続いていますね。
今、地物の野菜を売っているコーナーではかぼちゃや冬瓜が沢山並んでいます。
今回は“かぼちゃコロッケ”をご紹介します。
かぼちゃコロッケにはホクホクで甘みの強い西洋かぼちゃ系(九重栗、くりりんなど)がおすすめです。間違って日本かぼちゃで作るとべちゃっとして甘みが弱いのでご注意を。
かぼちゃの皮をむいて種とわたを除いたら3センチ角くらいに切ってスープ煮します。柔らかくなったらざるにあけ、少しおくと水分が抜けてます。
粗熱が抜けたら木べらなどでつぶしておきます。(あまり冷めるとかたくなるので湯気が止まる程度がお勧め!)
その他の材料はさらし玉ねぎ、ハム、ゆで卵、ツナにしました。
味付けはトマトケチャップとマヨネーズを加えますが、マヨネーズはかたさを見て、入れすぎないようにしてください。
出来上がったタネを俵型に成形して衣をつけるのですが、小麦粉は全体にまんべんなくつけてください。(粉がついていないと卵液をはじいてパン粉がつかず、パンクの原因になります。)
今回は更に卵液に小麦粉を入れて濃度をつけ、パンクしないようにしておきます。
詳しい作り方とレシピは松阪ケーブルTVの放送、HP、チャンネルガイドなどを参照してください。
じゃが芋のコロッケとは違い甘みが合って美味しいので是非挑戦してみてください。